ブータンミュージアムへようこそ

 

おしらせ

GNH指標に基づく2022年度の調査結果の報告

GNH指標に基づく2022年度のアンケート調査の結果が明らかにされました。この調査はJICAの支援を受けて行われました。その概要に関するクエンセル記事は、こちらから

  ブータンミュージアムは、2012年11月に福井市で開館したブータンについての博物館です。この博物館は、認定非営利活動法人(NPO)「幸福の国」により運営されています。

 ブータンは、GNH(国民総幸福量)を国の指標として政治が行われております。いわば世代を超えてより多くの国民がより大きな幸せが与えられる国にすることを国の政治や発展計画の規範としています。

 このNPO法人は、このような考え方に同調し、日本とブータンとの国際親善を深め、両国の国際協力を支援したいと考えるボランティアによって、当ミュージアムの企画・運営・維持管理を行う組織として結成されました。

 このNPO法人はこれらの目標を達成するために、日本の人々にブータンの文化や歴史などを出来るだけ正確に紹介し、より多くの人にブータンに対するより深い理解をもっていただけることを願って活動を行っています。さらに、世代を超えた人々によって、より多くの幸せを実感できる地域社会の創造・発展に寄与することも、その組織の設立目標としております。

 ブータンミュージアムは、2020年7月に、それまでの福井市内の中心市街地から、現在の所在地、勝山市鹿谷町に移転しました。

 ブータンミュージアムの概要

管理組織:認定NPO法人「幸福の国」                    

住所 : 〒911-0448 勝山市鹿谷町保田85-18

事務局 電話 : 0779-64-5278  FAX : 0779-64-5279

          Email : このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

問合せメールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

ホームページアドレス:http://bhutan-npo.asia/

開館時間: 火曜日~金曜日 11:00 ~ 16:00

                  土曜日、日曜日   11 : 00 ~ 16:00  

休館日: 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は開館して、翌日の火曜日を休館します)、年末年始(その都度お知らせします)

入場料:無料

 

来館者へ予約のお願い

 ブータンミュージアムへ入館を希望される方は、遅くても入館2日前までに予約を確定することをお願いいたします。上記の事務局電話番号に電話をかけるか、またはこのホームページのトップメニューの「予約・問合せ」から発信できるメールによって予約ができます。なお、トップメニューの「予約・問合せ」のページは、こちらからも 開くことができます。 

特に土曜日、日曜日の両日の予約については、「予約・問合せ」のページからの電子メールでお願いします。予約を受けた後、ブータンミュージアム側から、予約確定のメールを返信します。「予約・問合せ」のページから予約できない方は、予約・問合せのページで記入することになっている内容を自由形式でお描きになり電子メールとして、上記の「問合せメールアドレス」に送信してください。

 

アクセス

1.えちぜん鉄道勝山永平寺線発坂駅下車、駅から徒歩5分

  なお、えちぜん鉄道の乗車時間:福井駅から約40分 便数:1時間に2本

2.車の場合、中部縦貫自動車道勝山インターを出て、車で2、3分 駐車場:数台分有り

 付近の地図を下に示します。なお、冬の積雪期においては、車でのアクセスと駐車場の確保が困難となることがありますので、上記のえち鉄経由でお出で下さるようお願い致します。

 

ブータンミュージアムにおける情景とミュージアムの所蔵品を紹介するスライドショ―です。現在のミュージアムが狭いので、所蔵品の中で展示できないものがあり、ここでそれらは表示されます。

ブータンミュージアムからの眺め1
東方、大長山、赤兎山の後ろに白山
ブータンミュージアムからの眺め2
南方、麦畑の向こうに経ヶ岳(勝山市、765m)
ブータンミュージアムからの眺め3
えち鉄電車が現れる
ブータンミュージアムの外観
この地方の土蔵を改装した建物
ブータンミュージアムの入口
この土地の慣わしと思える文字や文様が見える
1階展示室内の様子 1
天井に、ブータンの国旗、短い垂れ幕など
1階展示室内の様子 2
ブータンのお祭りチェチュで演じられるマスクダンスのお面など
1階展示室内の様子 3
美術品としてのテーブル、高い地位の人が着るゴ、キラなど
1階展示室内の様子 4
ブータンの仏間に供えられるタンカ(仏画)や仏具など
2階展示室内の様子 1
ブータンの敷物、壁掛け、キラなどに使われる芸術的な手織り作品
2階展示室内の様子 2
小学生の描いた絵、ブータン旅行で出会った人々や景色のフォトなど
2階展示室内の様子 3
西岡京治の紹介、ブータンのサッカー指導者から寄贈されたボールやユニフォームなど
2階展示室内の様子 4
ブータン旅行で出会った心に残る人々のフォト、農作業民具など
2階展示室内の様子 5
2階の全景を表したフォト
歴代の5人のブータン国王の写真
左から、初代、第2代、第3代、第4代、第5代国王
栗田靖之文庫
栗田靖之氏より寄贈された主にブータンと南アジア関連の書籍
栗田靖之文庫
ブータンに関する貴重な学術的洋書が含まれている
木彫の美術品:ブータンのテーブル
ブータン国王から贈られたもの
木彫の美術品テーブルその2
カルマ・ウラ博士の推奨品
木彫の美術品テーブルその3
カルマ・ウラ博士の推奨品
ブータンの地形
GISシステム(Mapinfo)による3次元地図作成
西邨辰三郎コレクション
ブータン国章を表すタピストリ
西邨辰三郎コレクション
野蚕のブータン民族服(ゴ、キラ)
館内の織物の説明に使っている店のフォト
布を売るのどかな田舎の店(ブムタン)
ブータンの竹細工、木工品の民具
ラヤッパの女性が被る竹細工の帽子など
ブータンの木工製品、金属製品
大小のお椀、なべ類、装飾が施された水筒など
「ブータン農業の父」ダショー西岡京治
企画展示の資料の一部
国立公園と野生生物
企画展示資料の一部
元ブータン国立図書館長の著書の紹介
企画展示資料の一部
ブータンの政治理念であるGNHの解説
2015年のGNHに関するアンケート調査の報告
グル・リンポチェを描いた仏画
ペマ・ギャルポ教授の寄贈品
ブータンの楽器
ダムニェン、ヤンチェン、ビワン その他
グル・リンポチェ八変化相の仏画
ダショーが帯びる長刀、短刀
ダショーはブータン国王が表彰する際に授ける最高の爵位
ブータンの学校教育制度の解説
ブータンにおける急速な教育制度の発展
ブータンの教育制度に関する掲示
ブータンの学校で使われている教科書
ブータンで使われていた台所用品
木製のたらい、木製の流し台、大型竹籠など
農作業用の革製の大きなコンテナ―
ツェチュのチャム(仮面舞踏)
シャナ・チャムの衣装
ブータンに関する基本知識
基本データ、歴史、ブータンに関する重要用語

 

 

Joomla templates by a4joomla